好きなことを知っている人は、しあわせ

好きなことを知れば幸せになれる。好きなことが分からないと幸せになるのは難しい    

誤解されやすい方言小辞典 篠崎 晃一


 

東京のきつねが大阪でたぬきにばける 誤解されやすい方言小辞典 [ 篠崎 晃一 ]

 

話し手も聞き手も方言だと気付かない「気づかない方言」を集めて、方言が使われる地域、意味、使い方を説明した本。

 

1ページに1項目、約200語を収録。50音順に収録されていますが、辞書と言うより、単語帳や方言コラムのような内容。

 

この本に収録されている単語の多くは、「あまる」「いか」「うら」「くっつく」
「くむ」「くれる」「くる」と言った共通語でも、よく使う単語。しかし地方によっては、共通語とは違う意味、方言独特の使い方がある単語です。共通語に、方言独自の意味が加わっているので、話し手も聞き手も、共通語だと思って、方言だと気づかないことが多い単語です。

 

明治以前の文献に登場する用例も紹介されているので、方言を通して日本語の歴史にも触れられるようになっています。

 

以下、印象的だった項目のメモ

 

ガレージは、この本に収録されている唯一の外来語。
京都では有料駐車場を意味するとのこと。

 

くる 九州・沖縄では行くの意味で使う

 

「やる」と「くれる」の両方の意味で、「くれる」を使う地域も多い
土佐日記にもある古い用法)

 

におう 西日本では嗅ぐの意味も

 

ゆきやけ 共通語では、日焼けのように肌が黒くなること。
北海道などでは「しもやけ」という意味。

 

はんごろしは、ぼたもち(東北など)

 

たからものは「なまけ者」「役立たず」(北海道、東北)

 

「わに」はサメ(鮫)(島根、広島)

 

ちりは、ゴミ(九州南部、沖縄)
なげるは、捨てる(北海道・東北)

 

東京のきつねが大阪でたぬきにばける 誤解されやすい方言小辞典 [ 篠崎 晃一 ]