ほんとうにある言葉?(ミラクル9から)
くりぃむクイズミラクル9から
2021年5月5日放送 テレビ朝日
歌やアニメなどに登場する言葉が、以前から辞書に載っている単語なのかを答える問題。ありそうでなかったユニークな問題。
有田ナインへの問題
辞書に載っている?
紅蓮花(ぐれんげ)
ヨルシカ
猫侍(ねこざむらい)
炎炎(えんえん)
シソンヌ
小悪魔
純恋(じゅんれん)
正解
紅蓮花(ぐれんげ) あり
紅の蓮(ハス)の花、白蓮花(はくれんげ)もある
ヨルシカ ない
「夜しか眠れない」からバンド名に
猫侍 ない
犬侍(いぬざむらい)はある
炎炎(えんえん) ある
火が盛んに燃え盛るさま
シソンヌ ある
クラッシックバレエの用語
小悪魔 ある
小さな力の弱い悪魔
デジタル大辞泉には最近使われている意味も掲載。
2 男性の心を翻弄(ほんろう)する、魅力的な若い女性。
純恋 ない(純愛はある)
アンジャッシュ児嶋ナインへの問題
辞書に載っている?
ポリリズム
煉獄
バカボンド
ミノフスキー粒子
風あざみ
勝負服
ハルジオン
解答
ポリリズム polyrhythm
あり、音楽用語
バガボンド あり (vagabond)
放浪者。さすらいびと。
夏目漱石の作品にも登場するとのこと
※彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉停留所「君の様な漂浪者(ヷガボンド)を知己に有つ僕の不名誉を」※ヷガボンドは、ヴァガボンドの古い表記(精選版 日本国語大辞典より)
風あざみ なし
井上陽水による造語
アザミ(薊)は、キク科アザミ属 の総称
勝負服 あり
競馬用語から
ハルジオン あり 春紫菀
北アメリカの原産で、日本には大正年間に帰化した植物。関東地方では雑草としても見かけます。春女菀(ハルジョオン)とも言う。
蛇足
辞書に載っている意味では、あまり使わない単語は、他にもいろいろありそうです。
三密
1 密教で、身・口(く)・意の三業(さんごう)。手に印を結ぶ身密、口に真言を唱える口密(くみつ)、心に本尊を観念する意密。
デジタル大辞泉には、密閉、密集、密接と言う意味も追加されています。
2 感染症の蔓延を防ぐために、人々が避けるべき3つの行動。換気の悪い密閉空間に居ること・多くの人が密集する場所に居ること・近距離での密接した会話をすること。令和2年(2020)、COVID-19流行の際に東京都が提唱した。
ネプチューン ローマ神話の海神または海王星
お笑いトリオのネプチューンの直接の由来は、漫画『キン肉マン』の登場人物・ネプチューンマンとのこと。(ウィキペディアより)
アデュー(adieu)
フランス語で「さようなら」
上白石萌歌(上白石姉妹の妹)の歌手活動時のアーティスト名。