|
通信制高校のすべて 「いつでも、どこでも、だれでも」の学校/手島純/阿久澤麻理子【1000円以上送料無料】
今回は非常に長くなってしまったので、先に結論を書きます。通信制高校に少しでも興味ある人はお読みください。興味深いエピソード、示唆に富むエピソードが色々と書かれています。
通信制高校の現状や歴史、存在意義について解説した本です。
通信制高校で実際に教えていた先生や、教育社会学などの研究者が執筆。
全体的には中学生でも読めるような分かり易い表現で書かれていますが、一部に
学術的で少しレベルの高い議論も含まれています。
第一章では、読者の先入観を問う、こんな質問が出てきます。
中学校を卒業後、すぐに通信制高校に入学する人は毎年2万人程度です。
それでは、通信制高校を卒業する人は毎年何人ぐらいでしょう。
A 1万人、 B 2万人 C 3万人以上
(選択肢は、今勝手に作ったもので、本の中にはありません)
答えはC。3万人を軽く超えて5万人程度になるということです。
しかも20歳以上の高校生は激減していて、今では通信制高校に通う生徒も大多数は10代とのこと。つまり、中学卒業直後以外の時期に、3万人程度の少年少女が通信制高校に入学していることになります。この話を、あまり引っ張ってもしょうがないので、答を書くと、3万人の学生の多くは、全日制(いわゆる普通の高校)を辞めて通信制高校に入学した人たちです。いわゆる普通の高校に通うことが難しくなった人たちを受け入れるのが通信制高校の大きな役割の一つです。
この他にも通信制高校には、いくつかの役割があります。
一つは専門学校でなくては学ぶことの難しい内容をメインで学びたい場合。
この場合は、高校も卒業するという意味合いが強いので、通信制高校の問題というよりは専門学校や主に私立の通信制高校に設置されている専門的な技能を学ぶコースで何を身につけるかが問題になります。(イメージしやすい例をあげると、アニメとかゲーム制作、漫画家、声優など競争が激しく、人気も高いものの高校教育に組み込みづらい内容を学ぶケース。本人はともかく保護者の思惑としては、スムーズな進路変更も可能な学校を選びたい場合もあるでしょう)
もう一つ、この本で特に重要視している学生層は、高校以外での支援が特に必要とされている人たち。フリースクールや精神科クリニックの支援が必要な人、特別支援学校に通うほどではないけれど障害者枠での就職を意識したトレーニングを受けたいケース、長い間外国で暮らしていて日本語を新たに学ぶ必要のある人(外国人など)、少年院での矯正教育受けながら通信制高校の学生になる場合など。
通信制高校の多くは、専門学校などのサポート校や、フリースペースなどのサテライト施設と提携しているので、通信制高校を選ぶ時は、学校がどんな所と提携しているかも重要だと強調しています。実際には提携施設に通う学生も多く、提携施設の情報開示と質の確保が大きな課題になっているとのこと。(提携施設に関しては規制がゆるいので、問題のある施設が紛れ込む危険性もあり警戒が必要とのこと。)
もう一つ重要なのは公立の通信制高校と私立の通信制高校の違い。
公立の通信制高校は学費が非常に安く誰でも入学できる代わりに卒業が比較的むずかしいとのこと。(通信制でも高校の学習内容を、ちゃんと学習したい人向き)
一方私立では、学費は高くても、ほぼ100%卒業できる学校も多いとのこと。
(一般的な通信制高校のイメージに近いのかもしれません)
編著者の手島純が公立の通信制高校で教えていたこともあり、全体的に公立の通信制高校に、やや好意的な内容かもしれません。
また経済特区制度で誕生した株式会社立通信制高校は過当競争に陥り、経営的には、ほぼメリットが無くなってしまったとしています。
印象的なエピソードを列挙するだけでも、きりがないぐらい興味深い内容でした。
通信制高校のすべて 「いつでも、どこでも、だれでも」の学校/手島純/阿久澤麻理子【1000円以上送料無料】