最近の本屋は本の質が劣化している店が多いと思う。悪貨が良貨を駆逐する状態になって、しばらくすると閉店してしまう本屋を何件か見てきました。
これは町の小さな書店だけではなくて、大型書店でも、目立つ部分の本は評判の良いものをそろえていても、家庭の医学コーナーだと科学的根拠の弱い本が並んでいたりします。
そんな中で、比較的まともな本を揃えていると思うのが紀伊国屋書店の新宿本店。
本の冊数は他の大型書店と変わらなくても、ちゃんと読めば役に立つ本の割合は他の書店より、かなり多くなってると感じます。司書の人が、しっかり本を選んでいる図書館のような雰囲気でしょうか。何かを学びたい時に本を探すのなら、広尾にある都立中央図書館と比べても、遜色の無い品揃えになっていると思います。
自分が本屋を作るとしたら、紀伊国屋書店での単なるミニチュア版ではつまらないので、各分野の本をなるべくレベル別、難易度別に並べたいと思います。英語や算数・数学のような基本となる分野は本屋でも学年別だったり、小、中、高、それ以上と並んでいると思いますが、アラビア語とか宗教の歴史、免疫学や微生物学と言った、比較的マイナーで敷居の高そうな分野でも、普通の人でも読めそうな1冊’(前回ブログに書いた教養としての世界宗教事件は、まさに、そういうタイプの本でした)、もう少し本格的に学びたい人の本とレベル別に並んでいると、勉強が好きとか資格マニアみたいな人が集まるかもと思ったりします。大きな本屋には英語の参考書の近くに英語多読学習用にGraded Reader (グレーデッド・リーダー)がレベル別に置いてありますが、色々な分野の本を、ああいう感じにレベル別に並べたいと思います。
本屋の名前は「自習堂」。
このブログを書いていて中学の時の国語の先生を思い出しました。その先生の口癖は「自学自習」でした。また高校の授業が1980年代当時では珍しい習熟度別(成績別)の授業だったことも影響しているのかもしれません。