好きなことを知っている人は、しあわせ

好きなことを知れば幸せになれる。好きなことが分からないと幸せになるのは難しい    

麻酔はなぜ効くのか? 〈痛みの哲学〉臨床ノオト 外須美夫


 

 

手術と痛みに向き合う麻酔科医の臨床ノート、回顧録。前半は麻酔事故など手術に関わる具体的な事例が中心、後半に行くにしたがって、生命倫理や痛みの哲学に関する内容が中心となるユニークな構成の1冊。

 

ドクターX並みに様々な手術に関わるのが大学病院の麻酔科医。心臓や肺などの内臓の手術だけでなく、脳、眼、骨(整形外科)、出産時の帝王切開など。長年、麻酔科医をやっていれば様々なトラブルとも直面します。なんとか危機を乗り切ったケース、患者が亡くなってしまったケース。患者や家族の理解が得られたケース、得られなかったケース。警察沙汰になったケースなど。

 

事前に、この手術は危ないと思ったら拒否権を持つのが麻酔科医。(フリーランスの医師ではなくて大学教授なので、麻酔科医を代えて手術を強行みたいな話にはなりません。)微妙なグレーゾーンのケースでは、手術を諦めるように患者を誘導することも。

 

色々な手術が紹介されていますが、その中でも圧巻なのは脳外科の手術。麻酔をして頭蓋骨を切り開いた後、覚醒させて、意識のある状態で脳に刺激を与えて脳の切除する部位を決定する手術が紹介されています。

 

 

後半になると、腎臓や肝臓などの臓器を提供するドナー、事故で脊椎損傷になった人、ALS患者に対する麻酔と手術、輸血を拒否するエホバの証人の信者と言った、麻酔の技術的な話よりも、人間そのものに対して考えさせられるケースが登場します。そして東日本大震災の被災地訪問を挟んで、終盤では麻酔科医のもう一つのテーマ「痛み」について考えて行きます。痛みを徹底的に取り除こうとする態度は「自分の痛みには過剰に反応し、他者の痛みには鈍感な人々」を作り出すのではないかと危惧しています。麻薬の使い方によっては、そういう人々を増やす結果になるかもしれないと警告しています。森岡正博の「無痛文明論」を下敷きにした考察とのことですが、麻酔科医としての経験が独特のリアリティを与えているように思います。

 

麻酔はなぜ効くのか? 〈痛みの哲学〉臨床ノオト [ 外須美夫 ]

休み時間の微生物学第2版  北元憲利


 

 

医療系微生物学の参考書。1テーマ、2、3ページで短い隙間時間にも活用できる「休み時間シリーズ」の1冊。第2版でカラー化。各章には練習問題付き。

 

この本は、あくまでも大学などで微生物学を学ぶ人を対象に書かれています。そのため文系の自分には難しすぎるだろうと思っていました。しかし「好きになる微生物学」などを読んで見ると微生物の話が面白くなってきたので、この本にも挑戦してみました。

 

実際に読んで見ると、第3章の「微生物検査の技術」は難しくて、よく分らなかったのですが、それ以外の章は何となく分るような気がしました。(電気泳動法の話もDNA鑑定の時に行うPCR法の話も別の本に出てきた記憶はあるので、分からないなりに親しみの持てる内容でした)うろ覚えではなくて、ちゃんと理解して必要な部分を覚えるとなると結構大変そうですが。

 

この本の特徴は、微生物自体の解説は簡潔にして感染症の話を中心にしていることです。初版が出版された9年前には画期的な工夫だったのかもしれません。新型インフルエンザ、エボラ出血熱デング熱エイズ狂犬病ノロウイルスと言った聞いたことのある感染症も多く登場します。(環境問題の話も少し出てきます)

 

ビフィズス菌との関連で「母乳は最高の健康食品」と言う話も。

 

微生物の話は、ゆっくり勉強すると面白いんだろうなと言うのが個人的な感想です。
大部分の人は、短時間で効率的に知識を吸収するために、この本を利用するのでしょうが。

 

休み時間の微生物学第2版 (休み時間シリーズ) [ 北元憲利 ]

 

関連記事 好きになる微生物学(こちらのほうが、さらに初心者向きの内容です)

sukinakoto-happy.hatenablog.jp

化学 化けるの大好き! (科学キャラクター図鑑)


 

 

化学の基本用語をキャラクター図鑑で学ぶ本。(中学理科の化学レベル)玉川大学出版が翻訳、出版している「科学キャラクター図鑑」シリーズの1冊。

 

中学校レベルでも意外と用語が難しいのが化学。炭素や窒素と言った元素名ですら、名前は知っていても性質は、あやふやだったりします。酸はなんとなくイメージがわいても、日常では、あまり使わない「塩基」と言う用語。こんな化学の基本用語を学んでいくのが、この本の目標です。

 

固体、液体、気体と言った、ごく基本的な用語から始めて、ブラウン運動アボガドロ定数、モル、クロマトグラフィ、触媒と、少し難しい用語まで。

 

DNAやタンパク質、酵素など生化学に関する基本用語も紹介。
DNAに関する項目では「最初に単離された年 1869年、二重らせんが発見された年1953年」と紹介されています。
クロロフィル葉緑素

 

空気、海水、岩石と日本なら地学で扱うような用語も少しだけ収録。
花火と言う項目があったのは意外。

 

この本だけでは良く分らなくても、化学を学習する時のハードルを下げる効果はあるかもしれません。

 

化学 化けるの大好き! (科学キャラクター図鑑) [ サイモン・バシャー 絵 ダン・グリーン 文 藤田千枝 訳 ]

アトピー性皮膚炎 花川博義


 

アトピーを普通に治療して、きちんと治すことを目指す本。ステロイドに対する過剰な恐怖心は薄らいできたものの、不正確なネット情報も氾濫しているのがアトピー性皮膚炎。この本では標準的な考え方と治療法を、一般の人(患者と家族)向けに分りやすく解説しています。

 

標準的な治療法と言っても建前論に終始するのではなくて、本音に近い部分も語られています。

 

アトピーが治らないと言う人の場合、大部分は塗り薬の使い方に問題がある
ステロイドを塗る量が少なすぎる。症状(かゆみ)が治まると完全に治る前にステロイドや保湿剤を止めてしまう。どちらかに当てはまる人が多い。

 

アトピー性皮膚炎も専門的に診断、治療している医師のほうが的確な治療ができる。
重症のケースでは、
大学病院のアトピー専門外来>>普通の皮膚科専門医(開業医)>>>>泌尿器科や小児科と兼業の医師の順で効果が変わってくる。(ほとんどのケースは皮膚科専門医なら問題なく治療できる)

 

漢方薬は意外性のある補欠。(打率は低いが)時々ホームランを打つ。特にアトピー性皮膚炎の場合、漢方医や薬剤師によって処方される漢方薬はバラバラだが、取りあえずは専門家の話を信じて試してみるのが賢明な利用法。

 

民間療法に関しては「試すのなら安全性の高いものを」と言う立場。
かつてステロイドに関して大問題を起こしたテレビ報道だが、最近のテレビはインターネットに比べて信頼できる。
時には民間療法に浮気する患者さんを、手のひらで転がしながら、堅実な治療を続けている皮膚科医と言うイメージです。

 

心理面に関しては精神科的な治療ではなくて、親子関係についてアドバイスしています。

 

極端に重症なわけではないけれども、なかなかアトピーが治らない人を主な読者と想定して書かれています。

 

アトピー性皮膚炎 どうすれば治る?子どもも親も楽になる正しい治療法 良医・名医の見つけ方 (あんしん健康ナビ) [ 花川博義 ]

 

関連記事(同じ著者の本)

sukinakoto-happy.hatenablog.jp

猫は気持ちの良いことを知っている

今週のお題「ねこ」

 うちに今いる猫は、元々は別の家で飼われていたのですが、家出して来て結局うちに住み着いてしまいました。元の飼い主さんによると、その家では10匹以上の猫を飼っていて、沢山の猫たちの集団生活に馴染めなかったみたいとのこと。


 このエピソードだけでなく、猫は自分の好きなこと、気持ちの良いことを知っているなと思うことが、よくあります。
 季節ごとに、自分が一番気持ちの良い場所を知っています。若くて元気な時は夏は夜中でも外で過ごして、秋になると家で寝るようになったりします。水もエサの横においてある水ではなくてお風呂場で飲んだりします(猫が風呂場をトイレにしようとした時は困りましたが)
 起き上がる時は伸びをするし、時々熱心に顔を洗います。直接見たことはないのですが、胃もたれすると草を食べて薬のようにするとテレビでやっていました。


 人間にとって都合の良いことを学習させようとしても全然覚えないけど、猫自身が気持ちよいことなら、どんどん学習していきます。(トイレの窓から出入りする方法を覚えるなど)

 

 人から認められたいとか、お金が必要と言う思いから、「本当は自分が何を望んでいるのか」を見失いがちな人間と対照的な存在が猫だと思います。人が猫に癒されるのは、猫を見ていると(飼っていると)「もっと自分の気持ちを大切にしよう」と思えるからかもしれません。

 

人間(飼い主)が猫の個性みたいなものを大切にしていると猫も穏やかな性格になってきます。人間も、こういう状態になってから自然と「人の役に立ちたい」とか「働きたい」と思えれば良いのでしょうが、なかなか難しいようです。

科学キャラクター図鑑 人体 永遠のふしぎ!


 

キャラクター図鑑の元祖的な存在が、玉川大学出版部が翻訳、出版している科学キャラクター図鑑シリーズ。日本図書センターのキャラクター図鑑シリーズが医学的な側面が強いのに対して、こちらは狭い範囲の医学よりも中学、高校の理科、科学を意識した内容だと思います。

 

今回紹介する「人体 永遠のふしぎ!」も、やや生物学寄りの内容で、DNA,ミトコンドリア、タンパク質、酵素と言った生物の教科書に出てくる基本用語が収録されています。一方、解剖学的な用語は、「脳」とか「腸」とか非常に大雑把な分類です。

 

 

以下、印象的だった部分に関するメモ

 

はじめにでは、解剖学者アンドレアス・ヴェサリウスが登場。


DNAの発見者はフリードリッヒ・ミーシャー(1869年)
(この表現は紛らわしいので、普通は核酸の発見と言うようです)


最後の項目は腺ギャング。内分泌系に関わる器官をまとめて命名したようですが、
この項目だけ独自用語になっています。

 

 

今となっては勉強のために読むというよりは、日本で企画された本との違いを楽しむのが良いのかもしれません。

 

人体 永遠のふしぎ! (科学キャラクター図鑑) [ サイモン・バシャー ]

 

関連記事

sukinakoto-happy.hatenablog.jp

 

はてなブログPerfect Guidebook

 


 


はてなブログの1つ、1つの機能を丁寧に解説したマニュアルのようなタイプのガイドブック。(著者も「はてなブログ」利用者とのこと)

 

はてなブログにログインしてダッシュボードを見ると、色々な機能を利用するためのボタン(タブ)が表示されます。時間があれば、1つ、1つチェックしていけば良いのでしょうが、書籍のほうが効率よくチェックできます。ページ数は270ページもあるのですが、普段使っているサービスということもあり、数日で、さくさく読めました。

 

デザイン変更とカスタマイズについても詳しく扱っています。はてなブログの基本機能を利用するものだけでなくCSSを利用する方法も一通り紹介。


他に有料サービスの「はてなブログPro」の紹介。Google アナリティクスとGoogle Search Console をはてなブログで使う方法も。

 

はてなブログ」ユーザーの特徴と人気ブログの偏りみたいな点への言及は無くて、あくまでもユーザーガイド、マニュアルの書籍版に徹した内容です。

 

一応、最後まで読んで感じたのは、はてなブログは若者向けと言うよりも、「比較的長い間、それなりにパソコンとインターネットを使っている人向き」かなと言うこと。「はてなダイアリー」を含めれば、2003年に開始と言うことで、最先端を追求するよりも昔からのユーザーに使いやすいブログを目指していると言う印象を受けます。私には、それが肌にあっているような気がします。

 

はてなブログPerfect Guidebook 基本操作から活用ワザまで知りたいことが全部わかる! [ JOE AOTO ]