好きなことを知っている人は、しあわせ

好きなことを知れば幸せになれる。好きなことが分からないと幸せになるのは難しい    

雨かんむりの漢字(ネプリーグ)

雨かんむりの漢字

2021年5月10日放送 フジテレビ
ネプリーグ
ハイパーボンバーを元に作成
(元の問題は「雨かんむりをつけると?」なのですが、表示が難しいものもあるので、最初から雨かんむりをつけています。)

 

 

問題
気象に関する雨かんむりの漢字。
読み方は?

 

1雪
2雲
3雷
4霜
5霧
6雹
7露
8霰
9霞
10霙

 


正解

1雪 ゆき
2雲 くも
3雷 かみなり
4霜 しも
5霧 きり
6雹 ひょう 巳 ×己
7露 つゆ
8霰 あられ
9霞 かすみ
10霙 みぞれ

 

 

ちなみに漢字検定の級では
10級 雨
9級 雲 雪
4級 霧、露、雷
準2級 霜
準1級 霞
1級 雹、霙、霰

 

漢検1級は、他に靄(もや)、霓(にじ)、霖(ながあめ)など。

 

参考サイト

kanji.jitenon.jp

 


クイズ番組で出題される気象関係の漢字は、極光(オーロラ)、颪(おろし)、旋風・飄 ・猋(つむじかぜ)など。出題されそうで、あまり出題されないのが虹(にじ)。霓(にじ)は、東大王で出題されていました。

音読みは?(ネプリーグ)

ネプリーグ ノンストップDJから
2021年5月10日放送 フジテレビ

漢字の音読みを答える問題です。
基本的な漢字ですが、焦ると出てこないこともあるかもしれません。

 

問題
以下の漢字の音読みを答える

 















水 スイ
学 ガク
車 シャ
月 ゲツ(ガツ)

 

白 ハク(ビャク)
白夜(ビャクヤ、ハクヤ)

白虎隊(びゃっこたい)

 

犬 ケン
猫の音読みは「ビョウ」

 

足 ソク

 

玉 ギョク(ゴク)
王(オウ)も音読み

 

黒 コク
田 デン
虫 チュウ

 

目 モク(ボク 面目 メンボク)

 

春 シュン 春夏秋冬 シュンカシュウトウ

 

赤 セキ(シャク)
赤飯、赤道、赤外線、赤十字など意外と音読みも使います。


愛(アイ)、肉(ニク)、訓(クン)なども音読み。
湯の音読みは、ゆではなくて「トウ」

ほんとうにある言葉?(ミラクル9から) 

くりぃむクイズミラクル9から
2021年5月5日放送 テレビ朝日

歌やアニメなどに登場する言葉が、以前から辞書に載っている単語なのかを答える問題。ありそうでなかったユニークな問題。

 

 

有田ナインへの問題


辞書に載っている?

紅蓮花(ぐれんげ)
ヨルシカ
猫侍(ねこざむらい)
炎炎(えんえん)
シソンヌ
小悪魔
純恋(じゅんれん)

 


正解

 

紅蓮花(ぐれんげ) あり
紅の蓮(ハス)の花、白蓮花(はくれんげ)もある

 

ヨルシカ ない
「夜しか眠れない」からバンド名に

 

猫侍 ない 
犬侍(いぬざむらい)はある

 

炎炎(えんえん) ある
火が盛んに燃え盛るさま

 

シソンヌ ある
クラッシックバレエの用語

 

小悪魔 ある
小さな力の弱い悪魔
デジタル大辞泉には最近使われている意味も掲載。
2 男性の心を翻弄(ほんろう)する、魅力的な若い女性。

 

純恋 ない(純愛はある)

 

 

アンジャッシュ児嶋ナインへの問題
辞書に載っている?

 

ポリリズム
煉獄
バカボンド
ミノフスキー粒子
風あざみ
勝負服
ハルジオン

 

 

解答

 

ポリリズム polyrhythm 
あり、音楽用語

 

煉獄 
あり 天国と地獄の間。
キリスト教カトリックの用語。

 

バガボンド あり (vagabond)
放浪者。さすらいびと。
夏目漱石の作品にも登場するとのこと

彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉停留所「君の様な漂浪者(ガボンド)を知己に有つ僕の不名誉を」※ガボンドは、ヴァガボンドの古い表記(精選版 日本国語大辞典より)


ミノフスキー粒子 なし
アニメ、ガンダムに出てくる造語

 

風あざみ なし
井上陽水による造語
アザミ(薊)は、キク科アザミ属 の総称


勝負服 あり
競馬用語から

 

ハルジオン あり 春紫菀
アメリカの原産で、日本には大正年間に帰化した植物。関東地方では雑草としても見かけます。春女菀(ハルジョオン)とも言う。

 

 

蛇足
辞書に載っている意味では、あまり使わない単語は、他にもいろいろありそうです。

 


三密
密教で、身・口(く)・意の三業(さんごう)。手に印を結ぶ身密、口に真言を唱える口密(くみつ)、心に本尊を観念する意密。

 

デジタル大辞泉には、密閉、密集、密接と言う意味も追加されています。

感染症の蔓延を防ぐために、人々が避けるべき3つの行動。換気の悪い密閉空間に居ること・多くの人が密集する場所に居ること・近距離での密接した会話をすること。令和2年(2020)、COVID-19流行の際に東京都が提唱した。


ネプチューン  ローマ神話の海神または海王星
お笑いトリオのネプチューンの直接の由来は、漫画『キン肉マン』の登場人物・ネプチューンマンとのこと。(ウィキペディアより)


アデュー(adieu) 
フランス語で「さようなら」
上白石萌歌(上白石姉妹の妹)の歌手活動時のアーティスト名。

声優をプロデュース。 納谷 僚介 (再読)


 

 

Amazonには電子版(kindle版)あり

 

なかなか人には伝わらないけれども、個人的には感銘を受けた本と言うのが時々ありますが、そんな本の1冊です。


声優を「いびつな才能」を持つ人と考えて、「いびつな才能」をいかに活かしていくのかが本書のテーマ。


本文の順番とは前後しますが、まずは自分が本当に好きなことを知ること、そして自分の得意なことと苦手なことを知ること、そして苦手な部分は他者に頼りつつ(上手く分業しながら)、人に喜ばれるものを作っていくこと。


ある意味、声優と言う特殊な職業を通してしか語ることの難しい、理想の仕事論が語られています。


 こんなことを考えなくても、お金を稼げればいいし、理想論を語っても、お金を稼げなければ職業として成立しない。それでも、仕事に関して、あるべき姿の一つを語っているようで、自分にとっては魅力的な内容です。

 

声優をプロデュース。 (星海社新書) [ 納谷 僚介 ]

やはり精神医学は沼だった

この意味での沼と言う表現は使わない人のほうが多いのかもしれませんが、外から見ると小さな沼が実際には非常に深かったり、泥沼に足を取られて動けなくなることから、深みにはまってしまうことを沼にはまると言うようです。(オタク言葉とか若者ことばでしょうか)


4月から放送大学の「精神疾患とその治療(学部学生向け)」「精神医学特論(大学院科目)」という二つのラジオ番組を聴いています。非常に面白い内容なのですが、どうしても脇道のような部分が気になってしまいます。特に自分の場合は中途半端な知識がある話題もあるので、なおさら色々な疑問が浮かんできます。

 

 

例えば次のような内容です。

 

脳を外科的に手術するロボトミーは廃止された。
一方、てんかんの場合は手術による治療は行われている。
それは精神医学の管轄外と言えるのか?

 

大学院の講義のほうで紹介されていた遺伝子多型の話。
患者さんの遺伝子を調べるのに、血液は必要?
どんな設備で解析したのか。
1990年代当時は、精神科医の臨床と統合失調症の生物学的研究を一人で兼ねていた人もいたのだろうけど、やはり臨床医と基礎研究は分業化するのが自然だろうか。

 

べてるの家も担当講師の石丸教授もキリスト教との関りを公表している。
このことは普段はあまり意識されませんが、何かトラブルが起きた時に、日本でのマイノリティとしてのキリスト教の存在が意識されることはある。

 

映画ビューティフルマインドのモデルとなった数学者(ゲーム理論で有名)、ジョンナッシュは2015年、夫人とともにタクシー事故で死亡。この事故を伝えるネットニュースの中には、映画のことも「歴史修正主義との批判もある」という記述も。個人的には、ビューティフルマインドは精神医学における「理想の患者象」が強く反映されていると感じました(映画館で公開当時に見たので記憶は曖昧ですが)。

 

べてるの家とビューティフルマインドのエピソードの語り方から何となく示唆される、石丸教授が考える「望ましい患者象」。もしも、この先生と深くかかわることがあったら、「望ましい患者象」に関する違和感が大きくなるかも。

 

強制入院を精神疾患の病識(患者本人が病気と言う認識持っているか)と関連付けて正当化するのは、話を単純化するための方便という気もする。

 

 精神医学は資格のためと割り切って勉強する人にとっては、医学の一分野に過ぎないのでしょうが、変に好奇心を持ち始めると、やはり沼のような分野だなと思います。今回は関連図書などは、あまり読まずに、ラジオ放送に集中したいと思っています。

養生訓(原文と現代語の対訳本)


 

 

江戸時代の健康本、貝原益軒の養生訓。
現代語訳と原文を対訳形式で収録した1冊。
390ページありますが、活字が大きく、内容の一部は省略されています。


食べ過ぎなど、乱れた食生活を戒める内容が多く、現代人のメタボ予防に役立つ内容が満載です。読む人の性格にもよるのでしょうが、江戸時代から300年も読み継がれている本だと思うと、説得力も増すような気がします。


養生訓の原文は岩波文庫で読めるのですが、岩波文庫版には日本語訳が収録されておらず、文庫版なので活字もかなり小さくなっています。また私の手元にある2015年発行の57刷りでは、何十年も増刷を繰り返しているためか、一部の活字がかすれてしまい、さらに読みにくくなっています。


 その一方で、養生訓の原文そのものは、極端に難解なものではなく、高校の教科書に載っている古文と比べても読みやすいと思います。江戸時代に書かれたものなので、古文の中では比較的新しいというのも影響しているのかもしれません。
 ともあれ、現代語訳を読んでから原文を読むと、非常に読みやすく、無理なく理解できそうです。養生訓の原文では、普通の古文の中に、所々に漢文が引用されているのも面白い所です。国語の古文の時間になぜ漢文が含まれているのか、その理由がなんとなく納得できそうです。


 この本(対訳本)で省略されているのは、現在では非科学的だとされている食べあわせに関する内容、漢方薬やお灸に関する内容の中で、現代人にはあまり必要のない部分などです。実用書として読むのならば省略部分は気にしなくても良いのでしょう。この本自体が面白いと感じた人には、原文は岩波文庫に全文が収録されていますし、全文の現代語訳も出版されています。

 

蛇足
現在語訳で「労働」となっている部分が原文では「労動」となっています。
ここでは体を動かすという意味のようです。

 

養生訓 すこやかに生きる知恵 (Contemporary Classics 今こそ名著) [ 前田 信弘 ]

 

関連記事

sukinakoto-happy.hatenablog.jp

 

岩波文庫版は、ブログ作成時、Amazonで購入可能。

対戦型漢字ケシマス Qさま!! 4月26日

対戦型漢字ケシマス
Qさま!!テレビ朝日
2021年4月26日放送

 

対戦型漢字ケシマス。
吉本チームと人力舎サンミュージックチームが交互に答えます。
かな3文字で漢字を消していきます。
普段の漢字ケシマスよりも、1段多い7マス×4マスの28文字。
ある程度慣れてくれば、両チームの駆け引きも楽しめそうです。


問題

荏心算眩
胡馬尼暈
麻堝伎剌
坩舞翡除
歌檎翠波
林屋掃止
問図星場

 

 


波止場 はとば
眩暈 めまい
図星 ずぼし
問屋 とんや

 

翡翠 ひすい
かな4文字なら「かわせみ」

 

歌舞伎 かぶき
林檎 りんご
胡麻 えごま
掃除 そうじ
坩堝 るつぼ
馬尼剌 マニラ
心算 つもり(普通は「積り」)

 

馬尼剌(マニラ)の剌は、刺(とげ)より1画多い。
辞書にも「元気溌剌(溌溂)げんきはつらつ」の剌(らつ)ぐらいしか出てきませんが、外国語の「ラ」の音を表す時にも用いるとのこと。亜剌比亜(アラビア)。剌は漢検1級レベル。