好きなことを知っている人は、しあわせ

好きなことを知れば幸せになれる。好きなことが分からないと幸せになるのは難しい    

はじめての漢方医学 入江祥史

 


 

日本の現状に即して書かれている漢方の入門書。現実主義的な漢方入門。

 

私は、長い間漢方薬を服用してきたこともあって、(新見正則先生のモダンカンポウシリーズ以外にも)漢方の入門書を読んでみたいと思っていました。しかし、現代の普通の科学とは異なる漢方の理論や、漢方薬の羅列のため多くの本は途中で挫折してしまいました。この本も一度は途中で挫折したのですが、漢方の本の中では、かなり読みやすかったので、あらためて読んでみました。今回は一応最後まで読めました。

 

漢方の本は、普通、歴史とか理論、漢方薬の解説が中心です。しかし、この本では、あくまでも「現代の日本で行われている普通の漢方治療」を中心に解説されています。(出版から10年近くたって、一部の内容は古くなっていますが、日本における漢方の位置づけは、それほど変化していないと思います)

 

具体的に言うと、西洋医学に基づく医師免許または薬剤師免許を持つ人が、西洋医学の補完医療として行う漢方治療です。(薬剤師さんの場合は厳密には漢方相談ですが)全編、西洋医学とのバランス、役割分担を強く意識して書かれています。著者の立場に賛同できる人にとっては出版から10年近く経った今でも非常に良い入門書だと思います。一方、そんな漢方には満足できないという立場の人は、もっと専門的な、ディープな本を評価すると思います。

 

舌診、腹診、脈診と言った診断法、漢方の煎じ薬とエキス製剤の違いと言った基礎の基礎から説明されています。また漢方での問診を再現したやりとりも豊富に収録されていて、初心者には分かり易いと思います。

 

最近話題の腸内細菌についても、漢方による体質改善の可能性との関連で説明されています。当時は無菌状態のマウスに別のマウスのフンを食べさせる動物実験の段階だったそうです。現在では、人間での便移植も可能になったので、西洋医学は急速に進歩しているということも実感しました。

 

はじめての漢方医学 漢方治療と漢方薬のはなし [ 入江祥史 ]

 

関連記事

sukinakoto-happy.hatenablog.jp