好きなことを知っている人は、しあわせ

好きなことを知れば幸せになれる。好きなことが分からないと幸せになるのは難しい    

出版社と書店はいかにして消えていくか 小田光雄 1999年


 

 

リンク先は2008年出版

今回私が読んだのは、1999年発行のものを、図書館のリサイクル図書として、もらってきたものです。


 1999年時点での出版業界の危機と、そこに至るまでの出版業界の歴史を振り返ったもの。出版業界の問題は、大手取次業者(日販とトーハン)の問題と言う、現代的な理解の先駆けとなった本のようです。


 最近の本屋さんの閉店、減少を目の当たりにすると、インターネットの影響と思います。しかし、インターネットの影響が本格化する以前に、郊外型書店の出店ラッシュによるバブルのような状態があり、そのあおりを受けて、出版界全体が危機的な状況にあったと解説されています。(1999年当時)


 既に、電子辞書も電子書籍もありましたが、出版界への影響は無視できる程度。
俗に電子書籍元年と呼ばれているのは、iPadが発売された2010年と、10年も先のこと。当時は、DTP(Desktop publishing、デスクトップパブリッシング)の導入によるコスト削減の恩恵の方が大きかった。


コンビニエンスストアが、じわじわと書店の雑誌売り上げを奪っていく状況が長く続く。当時、最大の脅威はブックオフ。現在のブックオフとは違って本の内容や価値とは無関係に、本の定価と、書棚に置かれた期間から、機械的に値段を決めていた時代。上陸前の黒船、Amazonを警戒し、遅れて整備された公共図書館に神経をとがらせていた時代。


 明治から大正、昭和にかけての出版社の歴史も、読みやすくまとめられています。


 本屋さんがなくなることに関して何となく抱いていたイメージと、実際に起こっていたいたことのギャップが新鮮で、最後まで興味深く読めました。

 

余談
本文中にブックオフの100円コーナーを嘆く箇所がありますが、コロナ禍がなければ、この本は図書館のリサイクル市で、誰かに10円で引き取られていたのかもしれません。

 

出版社と書店はいかにして消えていくか 近代出版流通システムの終焉 [ 小田光雄 ]

外国のザクロ(1分漢字)

漢字クイズが好きな小学生から教わった問題です。

問題
次の漢字の読み方は?

芽花椰菜
蕃柘榴

 

 

 



芽花椰菜 ブロッコリー
芽をとって、花椰菜は、カリフラワー

 

蕃柘榴 ギャバ
蕃は外国を表すので、外国の柘榴(ザクロ)
写真を見ると納得です。

 

 

どちらも答えられず、小学生に負かされてしまいました・・・

かどで 東大王 難問漢字オセロ 3月24日

難問漢字オセロ
東大王 TBS
2021年3月24日放送

 

鈴木光と林輝幸が番組卒業。
今回は、ちょっと懐かしいタイプの問題。

 

 

テーマ 
春にまつわる漢字
出題 齋藤孝 協力 漢検協会


1(書き取り問題)
未公開

 

2鷽 うそ(鳥の名前)
3石楠花 しゃくなげ
4蛤仔 あさり 浅蜊
黄道眉 ほおじろ 頬白

 

6(書き取り問題)
春はアクビが出る
アクビ 欠伸

 

7馬鮫魚 さわら 鰆

 

8花篝 はなかがり
夜桜を観賞するために焚くかがり火。

 

9蕨餅 わらびもち
10鳳蝶 あげはちょう

 

11菘 すずな 鈴菜
春の七草、蕪(かぶ)

 

12首途 かどで 門出
13覆盆子 いちご 苺
14蚯蚓 みみず
15沈丁花 じんちょうげ

 

16紫萁 ぜんまい 薇(山菜)
バネの「ゼンマイ」は、「発条」

 

17懸鉤子 きいちご 木苺
18分葱 わけぎ
19蕗の薹 ふきのとう
20玉筋魚 いかなご

 

21土当帰 うど 独活
「うどの大木」の「うど」

 

22馬刀貝 まてがい
23土筆 つくし 筆頭菜

 

24喇叭水仙 らっぱすいせん
喇叭 楽器の「ラッパ」

 

25花筏 はないかだ
水面に散った花びらが連なって流れているのを筏(いかだ)に見立てた語。

 

26告天子 ひばり 雲雀

 

27(書き取り問題)
ノドカな春の日
ノドカ 長閑

 

28紅娘 てんとうむし 天道虫
29胡葱 あさつき
30塘蒿 セロリ
31繁縷 はこべ

 

32(書き取り問題)
タンポポの花
タンポポ 蒲公英

 

東大王チームは、最後に残った伊藤七海も、5黄道眉(ほおじろ)が読めず全滅。

萎む、萎れる(1分漢字)

フジテレビで放送されている潜在能力テスト(2021年3月23日放送)。

最後のしりとりのコーナーで「しおらしい」という単語が出てきました。この単語には漢字表記があるのか、辞書を引いてみました。「しおらしい」という単語には漢字表記はなく、平仮名で書くのが正式な表記のようです。しかしデジタル大辞泉には、「しお(萎)れる」の形容詞化か、と載っていました。(広辞苑には、この説は載っていませんでした)


 普段は萎縮(いしゅく)という熟語ぐらいでしか見かけない萎という漢字。
訓読みは、色々ありました。

 

萎える なえる
萎れる しおれる
萎びる しなびる
萎む しぼむ 凋む(凋落 ちょうらく)

詩集 風、風、吹くな 江口 季好

この記事は、ある知り合いの方を意識して書いたので、このブログの読者の人には分かりづらい内容かもしれません。

 

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41psUGSU7pL._SX373_BO1,204,203,200_.jpg

 

風、風、吹くな―もうひとつの教育論 詩集 (1974年) - – 古書, 1974/1/1 江口 季好 (著)

 

アメブロアメーバブログ)に、霜村三二さんによる「さんにゴリラのらぶれたあ」というブログがあります。
そこで紹介されていた、江口季好の「わたしの学力」と言う詩。
興味のある人は、リンク先を参照してください。

 

「さんにゴリラのらぶれたあ

ameblo.jp

 

 

ある人から、普段から、このブログを愛読しているけれど、この詩は、理解できないというような話を聞きました。


 私も、この詩を含むブログを拝読しましたが、違和感を感じるものの、言葉にしづらい内容と感じました。


 あえて言えば、「わたしの学カ」という詩は、背景知識の無い私が読むと、精神科医精神分析家のような印象を受ける。一方、詩を読んだ、霜村三二さんの感想は、カウンセラーみたいと感じました。


 霜村三二さんは、江口季好さんに関する知識から、あまり一般的ではない解釈をしているのかもしれない。そう思って、江口季好さんの詩集を図書館から借りてきました。「わたしの学カ」という詩が収録されている「チューリップのうた」という詩集は自費出版なので、所蔵している図書館自体、ほとんど無いようですが、「風、風、吹くな」と言う詩集は図書館の書庫に保存されていました。(1974年の発行)


その中から、「わたしの学カ」に比較的近いテーマと思われる「会社出勤」という詩を紹介します。

 

 

「風、風、吹くな」135ページ

 

会社出勤

 

このごろ、
この子は毎朝
せんせい かいしゃ いきなさい。
はやく いかないと おかあさんに おこられる。
と、わたしを教室から押し出す。
じゃ、いってくるね。
いい子で、べんきょうしていてね。
こうして、わたしの職員室への会社出勤がはじまった。
たばこを一ぷくすって
「ただいま」
と帰ってくると、この子は安心する。
五分ほどのわたしの会社出勤はいつまでつづくのだろうか。

(引用終わり)

 

 

この詩を読むと、「私の学力」という詩の印象も変わるのでしょうか。
個人的には、「会社出勤」という詩からは、文化人類学あるいはナラティブセラピーのような発想を感じます。文化人類学精神分析の間を揺れ動く様子を、二つの詩からは感じました。あるいは文化人類学的な視点(上から目線に立たず、子どもから学ぶという視点)を持ち続けることの難しさが背景にあるために、「私の学力」と言う詩も、その詩に対する 霜村三二さんの解釈も、分かりにくいものになっているのではないかとも思います。

 

トレンド漢字タワー(ネプアップデートリーグ)

令和の新常識を答えるネプアップデートリーグ。
(ネプリーグの新企画)

2021年3月22日 放送 フジテレビ

 


番組最後のコーナー、トレンド漢字タワーから。

 

テーマ

最近よく見る言葉(書き取り問題)
林修先生が一人で挑戦

 


集団メンエキ 免疫
無敗のサンカンバ 三冠馬(競馬)
ジシュク警察 自粛

 


読み方を書け
川内原子力発電所(鹿児島)の川内
せんだい

 

カンサツ医 監察
(オンエア日は、ドラマ監察医朝顔の最終回)

 

改正特別ソチ法 措置 
(ここではコロナ対策の法律のこと)

 


読み方を書け
日韓のGSOMIA ジーソミア
軍事情報包括保護協定

 

ジョウバン自動車道 常磐
岩磐→岩盤のように、磐をに盤にすることがある。

 

病床がヒッパクする 逼迫
逼の辶 (しんにょう)の点は、一つでも二つでも正解。

 

林先生がノーミスで全問クリア

1分漢字 土と筆 アタック25

2021年3月21日放送、アタック25の問題から。
(漢字関連の問題)


問題
早春に地面から顔を出す土と筆と言う漢字で表すスギナ(杉菜)の胞子茎をなんというでしょう。

 

 

 

 


正解 つくし 土筆 
つくしには筆頭菜という表記も
Qさまや東大王で出題)

 

 

スギナ(杉菜)は、シダ植物(羊歯植物)

胞子の胞は、細胞の胞と覚えておけば簡単なのに、ど忘れしていました。