好きなことを知っている人は、しあわせ

好きなことを知れば幸せになれる。好きなことが分からないと幸せになるのは難しい    

貧困の克服  アマルティア・セン 集英社新書


 

 

アジア人初のノーベル経済学賞受賞者として名高いアマルティア・セン。彼の20年ほど前の講演を収録した講演集です。(アジア通貨危機の記憶が生々しい時期の講演)特に予備知識無しに、何となくタイトルに魅かれて読んで見たのですが、この本で述べられている「貧困克服の鍵」は意外なものでした。

 

貧困克服の鍵と言うと、冷静に考えてみることなしに、何となく勤勉に働くことと思い込んでいる、あるいは思い込まされているような気がします。そのため、この本で書かれている「二つの鍵」を、思い浮かべるのは容易ではないかもしれません。

 

一つ目の鍵は、冷静に論理的に考えれば分るはずなのに、日本では当たり前すぎて意識されにくいものです。

 

それは教育の普及です。日本や中国が急速に経済発展出来たのは経済成長以前に既に普通教育が普及していたから。インドの経済発展が遅れたのは、一部のエリート教育は充実したものの普通教育の普及が遅れたから。インドの中でも例外的に普通教育が普及して識字率が高かった地域は、早期に貧困を克服できた。


教育を受けた上で働くことが大切なわけです。

 

 

もう1つの鍵は意外なもので、20年経った今でも色々な考えがありそうなもの。

 

 

本書によると、それは民主主義とのこと。


貧困と言っても国全体が本当に貧しいということは普通はない。多数の餓死者が出るのは、問題を一部の人に押し付け、そのことに対する批判を黙殺するからである。貧しくても大規模な飢饉が起こらなかった独立後のインド。共産党政権の成立後に大量の餓死者を出した中国を対比しています。また通貨危機が起きた当時の韓国やインドネシアを、経済的な側面から見て民主主義が充分に機能していなかった国としています。


非常に大雑把に言うと、基礎教育は普及していたが民主主義が存在しない中国、基礎教育が普及する前に民主主義が始まったインドを対比しています。そして中国のほうが成長率が高いから優れているみたいな論調を批判しています。


 またアジアと欧米は違うから、アジアには欧米式の民主主義は不要と言った考え方を、合理的な根拠の無い考えとしています。

 

私自身は、こうしたタイプの思想には、ほとんど触れたことがなかったので、一部に難しい部分があったものの、素直に感心しながら読めました。

 

貧困の克服 アジア発展の鍵は何か (集英社新書) [ アマルティア・セン ]