好きなことを知っている人は、しあわせ

好きなことを知れば幸せになれる。好きなことが分からないと幸せになるのは難しい    

生薬単第3版 語源から覚える植物学・生薬学名単語集


 

伊藤 美千穂(監修、一部コラム), 北山 隆 (監修), 原島 広至 (著)

 

非常に情報量が多い生薬図鑑、単語集。

生薬図鑑と詳しい語源解説をセットにしたユニークな構成の1冊。左側ののページは普通の図鑑(植物や生薬の写真、生薬についての解説)、右側のページは語源解説や雑学的な内容になっています。ギリシア語ラテン語を始め、中国語、英語、ドイツ語、アラビア語、ペルシア語、ハングルまで、様々な言語の単語が、それぞれの言語の文字で表記されています。(実物を手にとって眺めてみると圧巻)

 

生薬=漢方薬の原料と言うわけではなくて、アロエ、センナ、アヘンなど漢方では使われない生薬も掲載されています。(一方、漢方薬に使われる生薬で掲載されていないものもあります)

 

自分は長年、麻杏甘石湯を飲んでいたので、麻黄の項目を見てみました。左側のページには、写真や基本的な解説のほかに、ドーピング検査での禁止薬であること。小青竜湯の青竜もマオウのことを示すことなども載っています。右側のページには、ギリシア語などヨーロッパでの語源を説明した後で、麻黄は舌を「麻痺」させることが由来、「黄」はマオウ(の花)が黄緑色のためと出ています。また主要成分であるエフェドリンは、明治時代、日本人の長井長義が発見したことが紹介されています。

 

ハトムギの項目では、ハトムギの種子であるヨクイニンをイボ取りに使うのは、貝原益軒の「大和本草」が最初の記述という紹介も。

 

自分にとって馴染みのある生薬の項目を眺めていると楽しい1冊でした。

 

生薬単第3版 語源から覚える植物学・生薬学名単語集