好きなことを知っている人は、しあわせ

好きなことを知れば幸せになれる。好きなことが分からないと幸せになるのは難しい    

アトピーに関する朝日キーワードの説明をまとめみました

図書館に昔の朝日キーワード(朝日新聞社の時事用語解説)が置いてあったので、
自分にとって興味のあるアレルギーやアトピー関連のページを眺めてみました。

 

図書館にあったものでは、86年、87年に花粉症で、それぞれ2ページ、90年と91年は、アトピー性皮膚炎で1ページ、92年、92~93年、94年にはアレルギー性疾患で2ページずつ解説されています。

 

最も古い86年には、「副じん皮質軟こうなどで治療するが、多くは年長になって治ることが多い」と出ています。副じん皮質軟こうはステロイド軟膏のことなので、現在の視点から見ても常識的な説明だと思います。

一方、現在では注目されることの少ないブドウ球菌感染症説も紹介されています。

 

花粉症に関してはディーゼル排ガス関連説が紹介されています。

また花粉症の治療法として、注射による減感作療法が「効果は確実でなく、患者の負担が大きいのが欠点だが、時に完治することもある」と紹介されています。
(最近話題の減感作療法は、舌の下で錠剤を溶かすもの)

 

86年、87年の花粉症の解説が現在から見ても常識的な内容が多いのに対して、90年、91年のアトピー性皮膚炎は、現在から見ると問題の多い内容になっています。


90年では、アトピー性皮膚炎を「非常なかゆみが特徴で、とくに夜かゆいために激しく泣き、眠れず、食欲を失ったりする」と症状の激しさを強調した上で、「アトピー性皮膚炎は遺伝的にアトピーのある赤ちゃんが、食物に対して起こすアレルギー反応(中略)の結果と考えられる。」「食事療法の徹底は有効だが、卵や牛乳は加工食品に広く使われ、普通の食事がほとんど出来なくなる」など、今読むと、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎を混同した問題の多い記述になっています。

 

86年、87年のみ漢方薬による治療も紹介されています。(消風散と柴胡剤)

 

 

最後の92年、92~93年、94年では、再びバランスの取れた記述へと軌道修正を図っています。

 

92年
アトピー性皮膚炎治療混乱の最大要因は、小児科医と皮膚科医で、食物に対する考え方が大きく異なることだ。小児科医の多くは、卵、牛乳、大豆などでテストをし、陽性の場合は食物制限を強く指導する。一方、皮膚科医は栄養の偏りをより重要と見て、ほとんど食事を制限しない。マスコミには小児科医の意見が強く反映されており、母親は食物に過剰なほど敏感になっている。」
「国際的には、アトピー性皮膚炎と食物は本質的な関係と考えられていない」と言った内容になっています。

 

94年では、小児科医と皮膚科医の対立という構図ではなく、「日本では、アトピー性皮膚炎の原因を食物やダニによるアレルギーと考える医師が多いが、世界的には疑問視されている」と微妙な表現になっています。

 

一方ステロイドをめぐる混乱に関して言及している年は(図書館にある限りでは)
全くありませんでした、


こうした内容を、都合よく責任転嫁するマスコミの無責任な態度と考える人もいるでしょうが、個人的には当時の医療側の混乱が伝わってくる興味深い内容だとも思います。

 

 

90年を除き、IgE抗体に関する記述があります。最近注目されているTレグ細胞同様、日本人による世界的な発見が直接的に治療に結びつくことへの期待が反映されているような気もします。