好きなことを知っている人は、しあわせ

好きなことを知れば幸せになれる。好きなことが分からないと幸せになるのは難しい    

東大に「合格する子」と「落ちる子」の中高6年間の勉強習慣


 

 

東大に合格するのは、頭が良くて、ちゃんと勉強した人。
東大に合格する頭の良さとは、どんなものか、「ちゃんと勉強する」とは、どんなことなのかが書かれています。

 

頭の良さという点では、難問を考える思考力だけでなく、試験問題を時間内に処理する「思考のスピード(回転の速さ)」も重要。記憶力や脳のスタミナも必要です。東大合格者の多くは、こうした能力を中学生の頃から鍛えてきた人と言えるでしょう。

 

ちゃんと勉強するというのは、合理的な計画を立てて、ちゃんと継続できる勉強習慣を確立すること。睡眠や休息の確保などの健康管理も大切です。(計画と習慣づけに関する内容が、この本のメインテーマ)

 

この本の通りに勉強すれば東大に合格できるというよりは、個人の適性や向き不向きを考える時に参考になりそうな内容。得意不得意がはっきりしている人や、オタクのように何かに「のめり込む」ようなタイプの人は、東大進学以外の進路を考える方が上手くいくのかもしれません。

 

誤植が目立つのは残念。特に164ページの「理科の知識のとらえ方」は、見出しと内容が一致していません。「おわりに」によると、担当編集者の提案による企画とのことですが、少し急いで出版してしまったのかなという印象を受けました。(参照したのは、2018年2月発行の初版)

 

東大に「合格する子」と「落ちる子」の中高6年間の勉強習慣 [ 田中 保成 ]

身につけるもの 東大王  漢字オセロ 10月2日

東大王難問漢字オセロ 
テーマ 身につけるもの
2019年10月2日放送 
出題 齋藤孝 協力 漢検協会

 

ころもへんの漢字が多数。
現代では、あまり馴染みのないものも。


声に出して読みたい難読漢字
身につけるもの

 

1裲襠 うちかけ 打掛
2襷 たすき
3簪 かんざし
4襦袢 じゅばん
5帷子 かたびら
襤褸 ぼろ 
7草鞋 わらじ
8割烹着 かっぽうぎ
9燕尾服 えんびふく
10法被 はっぴ
11烏帽子 えぼし
12袷 あわせ
13樏 かんじき
14蓑 みの
15袈裟 けさ
16絣 かすり
17木履 ぽっくり
18単衣 ひとえ
19白無垢 しろむく
20紬 つむぎ
21作務衣 さむえ
22浴衣 ゆかた
23甚平 じんべい
24半纏 はんてん
25裃 かみしも
26籠手 こて
27襯衣 シャツ 
28洋袴 ズボン
29雪袴 もんぺ
30褞袍 どてら
31褌 ふんどし
32襁褓 おしめ 御湿

 

結果は23-13で、東大王チームの勝利
今回、水上颯は、必勝パターンを覚えこんできたとのこと。

 

衣、ころもへんの漢字が多数。蓑(みの)は、衣を上下に分割。
ちなみに服の部首、月 は、にくづきではなくて、舟を表すとのこと。

 

4襦袢 じゅばん 
ジバン(ポルトガル語)の転訛(てんか)。
発音が、訛った(なまった)もの。

 

襤褸 ぼろ 擬態語「ぼろぼろ」から

 

17木履 ぽっくり
「きぐつ」という読み方も。
きぐつ 木沓・木履

 

28洋袴 ズボン
漢字は「洋袴」「細袴」「股袴」「下袴」「袴服」「穿袴」など、いろいろあてた。(精選版 日本国語大辞典
フランス語からと言われているが、確証はない模様。


誤答から
合羽 かっぱ
雪隠 せっちん(便所のこと)


漢字オセロ以外の問題から

桑港 サンフランシスコ
鳩尾 みぞおち

アイドルがポケベルについて語る動画

ポケットベルのサービスが、今日9月30日で終了とのこと。
自分はポケベルを持っていたことはないのですが、広末涼子が出ていたCMは覚えています。ロケ地になった公園は、東京都品川区、東急大井町線下神明駅の近くにある小さな公園です。タコの形をした滑り台は、2代目になって、今もあります。(全く別の遊具にリニューアルされてしまうしまう公園が多い中で珍しいケース)

 

広末涼子 - ドコモポケベル初CM[1996]

www.youtube.com

 


一方、当時を知らない若い人たちは、ポケベルに、どんなイメージを持っているのでしょうか。そもそもポケベル自体を知っているのでしょうか。

そんなことを思っていると、インターネットで配信されているアイドル番組で、ポケベルについてトークしているのを思い出しました。

 


A応Pの渋谷でも大丈夫!】 2019.05.22 放送分
MC A応P ゲスト バクステ外神田一丁目

www.youtube.com

 

ポケベルに関するトークは10分ごろから


生放送で時間をつなぐ力をつけるために、あえて広げにくそうなテーマでトークをするコーナー。

 

トークテーマ ポケベル

 

以下、トーク内容を抜粋

ポケベルの実物は見たことのない4人。
数字で会話するイメージ。
携帯電話との違いが、よく分からない。
防犯ブザーのようなものと思っていたアイドルも。
スラムダンクセーラームーンの歌詞に登場するので、単語は知っている人も。
(アニメ好きの出演者)
平成より前、平野ノラの「しもしも」、初代携帯電話よりも古いイメージ。

 

抜粋終わり

 

ちなみに、ポケベル自体は初代携帯電話よりも前からあったそうです。しかし広末涼子のCMが放送されて、女子高生の間でブームになったのは、初代携帯電話よりも後。広末涼子と同世代の人の多くは、ポケベル、携帯電話(現在のガラケー)、スマートフォンと激動の時代を経験しました。

からだの細菌キャラクター図鑑


 

 

このブログではお馴染みキャラクター図鑑シリーズの1冊。細菌編。

2019年5月出版の新刊です。

監修者の岡田晴恵にとっては、感染症キャラクター図鑑、からだの免疫キャラクター図鑑に続くシリーズ3冊目。

 

以下、内容の一部を箇条書き

 

皮膚(ひふ)や口の中などに住む細菌、おなか(腸)に住む細菌、こわい感染症をおこす細菌の3部構成。

 

皮膚に住みニキビの原因にもなるアクネ菌は、普段は皮膚を守っている。

 

ピロリ菌はアンモニアのバリアで酸を中和するので胃の中でも生きられる。

 

虫歯の原因になる菌と歯周病の原因になる菌は異なる。

 

肺炎桿菌や緑膿菌日和見感染症を引き起こすので院内感染防止が重要。

 

実は少数派で滅多に病気の原因にはならない大腸菌。(O-157などは例外)

 

食中毒の原因になる腸炎ビブリオは海水は大好きだけど真水は苦手。

 

破傷風菌は傷口から入って、神経を麻痺させる毒を出す。

 

内容の箇条書きは、ここまで

 

内容を抜粋してみると、子ども向けの本と言うより、医療系微生物学の入門の入門と言った感じです。梅毒に関しても、おもに性行為で感染、キスでも移る可能性があると書かれています。レベル的には感染症キャラクター図鑑の応用編と言えるかもしれません。

 

sukinakoto-happy.hatenablog.jp

 

 

sukinakoto-happy.hatenablog.jp

虐待された少女たちの“その後”上白石萌音

 2021年1月30日追記

この番組は、令和2年度(第75回)文化庁芸術祭 ラジオ部門優秀賞を受賞しました。

令和2年度(第75回)文化庁芸術祭賞の決定について

 

 

聞き逃し配信 ラジオ特集「虐待された少女たちの“その後”」

語り 上白石萌音
聴き逃し配信は、2021年3月末まで

 

NHK北九州 ラジオ第1 での再放送

2021年2月15日(月)17:00〜

 

初回放送

NHKラジオ第1
2019年9月23日 午後10時5分 ~ 午後10時55分

 

以下は、2019年、9月28日投稿

 
珍しいラジオのドキュメンタリー番組。普段は、あまりラジオを聞かないのですが、上白石萌音とマネージャーのツイッターアカウントで紹介されていたので、聴いてみました。

 

母親から虐待を受け、非行に走り、薬物を乱用した少女。少年院での生活を経て、民間の更生施設で集団生活をすることに。そんな厳しい状況で人生を送ってきた当事者(経験者)が人生を振り返ります。

 

上白石萌音のナレーションによる状況説明、当事者本人(番組中では「さくらさん」)による回想、所々に施設の職員のコメントや再現ドラマ風のシーンを挟んで進行します。

 

家出をする、薬物を乱用する、暴力をふるう、こうした問題行動には、それなりの理由があったことが経験者の言葉として語られています。(善悪とか法律的な問題とは別に)

 

民間の更生施設としても、愛情を伝えたいと思いつつ、更生のためには厳しいルールで入居者の生活を律する必要があります。

 

介護の現場で働くとか、入居している更生施設で後輩の指導をするとか、別居していた父親と同居するなど、危うさをはらみながら、前進していく様子が伝わってきます。(だから継続的な支援が必要とも言えそうです)

 

人柄が伝わってくるような「さくらさん(当事者)」の語り方と、上白石萌音の抑制されたトーンの「語り」とのコントラストも印象的。

単位キャラクター図鑑


 

 

m(メートル)や㎏(キログラム)と言った基本的な「単位」を擬人化されたキャラクターで学習します。日本図書センターのキャラクター図鑑シリーズの1冊。2019年6月出版の新刊です。

 

単位とは、「ものをはかるときに基準になる量」。算数や理科、社会の授業を理解するために必要な基礎知識。日常生活でも、毎日、目にします。キログラムの定義が新しくなったことでも、話題になりました。

 

現在、使用されている「単位」は、世界共通の「国際単位系(SI)」と、各国で伝統的に使われてきた「単位」に大きく分けられるとのこと。

 

国際単位系(SI)で厳密に定義された7つの基本単位(メートル、キログラム、秒など)。基本単位を組み合わせて、面積や体積などの単位が作られます。


ちなみに、キログラム㎏の新しい定義は難解すぎるので「キログラム原器に代わる新しい基準が、物理学の法則によって決められたよ。」とだけ書かれています。
またリットルは、最初のキログラムの定義には使われていたのに、現在では国際単位系に含まれていないとのこと。

 

フィート、インチ、ガロン、バレルといった欧米で伝統的に使われている単位。尺、寸、升(しょう)、合(ごう)といった、日本や中国で作られ使用されてきた単位も紹介されています。

 

前半の長さ、広さ、かさ(嵩)、重さを表す単位は、日常生活でも、よく見かけるものが多数。一方、後半では、時間と速さ、明るさ、電気、温度、エネルギー、力など、日常生活というよりも、物理などの理科、科学で重要な単位が色々と登場します。私も含めて、文系の人の多くが、正確には理解していない単位も含まれています。(カンデラ、ルーメン、ジュールなど)

 

登場するキャラクターの中で唯一マグニチュードだけは、「単位ではなく目安」と書かれています。(辞書では、尺度とかスケールと説明されています)

 

算数や理科の授業のハードルを、自然と下げてくれそうな1冊です。

 

身近なモノをなんでもはかってみたくなる! 単位キャラクター図鑑 [ 星田直彦 ]

口で言えれば漢字は書ける![ 道村静江 ]


 

 2010年出版 紙の書籍は品切れ

 

日本人の多くは漢字を繰り返し書くことで覚えこみます。一方、一部の外国人や少数の日本人は、漢字のパーツの組み合わせを呪文のように覚えていたりします。
漢字のスペシャリストというわけではないのに、薔薇とか鬱とかを書ける人には、
漢字を呪文のように覚えている人もいます。この本は漢字を呪文のように覚える学習法、教育法について説明しています。

 

きっかけは、パソコンの音声読み上げソフトの誕生。(もう30年ほど前の話)
それまで日本語を点字に翻訳してから理解していた視覚障害を持つ人たち(全盲弱視の人)も、文章を自動で読み上げることが可能になりました。一方、普通の日本語を入力するためには点字と異なり、漢字の知識が必要になります。盲学校に勤務していた著者、道村静江は、盲学校での漢字教育を試みます。その後、一般の小学校での勤務(漢字学習の指導)も経験し、「(漢字の)部品の組み合わせ」で漢字を覚える方法を体系化していきます。また盲学校での指導経験から、漢字の音と訓をセットで覚えるメリットも強調しています。(普段点字を使用している人は、読み方は違っても同じ漢字だと認識するのが難しいため)

 

具体的な授業の様子は、ユーチューブで公開されています。
(2018年5月に行われた特別授業)

 


漢字カードの使い方 〜3年授業編〜

 

漢字が得意な人には、かえって面倒に感じるかもしれません。また漢字の学習法に関する立場や考え方は人それぞれでしょう。しかし、漢字の苦手な小学生、漢字の学習が大変なタイプの障害を持つ人、日本語が母語ではない外国人、こういう人たちに漢字を教える時に、一つの選択肢として役に立ちそうです。

 

余談ですが、音声読み上げソフトを持っていなくても、グーグル翻訳にも日本語を読み上げる機能がありました(簡易的なものですが、日本語を入力してマイクボタンを押すと読み上げてくれます)。ブログを書いた後に、音声読み上げ機能で確認してみるのも良いかもしれません。

 

口で言えれば漢字は書ける! 盲学校から発信した漢字学習法【電子書籍】[ 道村静江 ]