好きなことを知っている人は、しあわせ

好きなことを知れば幸せになれる。好きなことが分からないと幸せになるのは難しい    

春は木の芽時

ドラッグストア「トモズ」とクスリのカツマタの折り込みチラシから
(2019年 4月3日の新聞折り込みチラシから引用)

 

春は木の芽時!
心と身体のバランスを
くずしやすい季節ですね
無理をしないで今日も元気に!

(引用終わり)

 

木の芽時という面白い単語が使われています。
木の芽時という単語自体は「樹木に新芽が出る頃。早春。(大辞林)」などと
普通の辞書にも載っているのですが、このチラシでは少し違う意味で使っています。

 

ウェブ版の精選版 日本国語大辞典の解説では、普通の意味に加えて
「〘名〙 早春の頃。この時候には人の気持が動揺しやすいという。このめどき。」という説明が載っています。(俗語ではなくて、昔から使われていた言葉)

 

今年は改元もあって皆が浮かれている時期こそ、体調を崩したり落ち込んだりする人も多い。それをあまり直接的に言うと野暮なので、逆説的な表現を使って婉曲的に表現する。個人的に日本語の面白さを感じる表現です。

外来語を漢字で書くと(潜在能力テスト4月2日)

2019年4月2日放送の潜在能力テストから
漢字にかかわる問題を抜粋

 

問題
「けぎらい」を漢字で書くと?

A 毛嫌い B 気嫌い


答 A 毛嫌い
(鳥獣が相手の毛並みによって、すききらいすることから)

 

問題
16迷宮 普段カタカナで表記する語

 

1珈琲 
2浪漫
3硝子
4木栓
5倶楽部
6把手 
7麦酒
8頁
9混凝土
10型録
11乾酪
12極光
13檸檬
14歌留多
15自鳴琴
16仙人掌

 

 


1珈琲 コーヒー
2浪漫 ロマン
3硝子 ガラス
4木栓 コルク(もくせん)
5倶楽部 クラブ
6把手 ハンドル(とって)
7麦酒 ビール
8頁  ページ
9混凝土 コンクリート
10型録 カタログ
11乾酪 チーズ
12極光 オーロラ
13檸檬 レモン
14歌留多 カルタ(骨牌という表記も)
15自鳴琴 オルゴール
洋琴はピアノ、風琴はオルガン、手風琴はアコーディオン
16仙人掌 サボテン

(クイズ番組でしか見ない表記も多く、今回の出演者には難問でした)

 

16迷宮 小学校で習った問題から(漢字関連)

 

四の画数は? 

五画


情の部首名は? 

りっしんべん


「ぱ」 〇の部分の符号の名前は? 

半濁点


脳の部首名は? 

にくづき
(体に関する漢字の場合は「にくづき」)

 

「みじかい」を漢字で書くときの送り仮名は?
短い

 

辺の部首名は? 

しんにょう(しんにゅう)

 

右 ノの部分は何画目?

 一画目
(左は横棒から)

広辞苑は語源に近い意味から

4月1日にテレビ朝日で放送された芸能人雑学王。その番組で出題された広辞苑に関する問題。(漢字そのものに関する問題ではありませんが、個人的に興味深い内容だったので)

 

問題
広辞苑が(同じ項目の単語の)言葉の意味を記載する順番に設けているルールは?

(一つの単語で、意味1、意味2、意味3などとある場合、どういう順番で配列されているか)

 

 

 

正解
「現代の使われ方を優先するのではなく、古い意味から順番に記載(言葉の歴史を辿れるようにするため)」
岩波書店の担当者の回答)

広辞苑の解説には「語源に近いものから列記」と書かれています。

 


一方、この問題に対する竹俣紅の回答
「その意味で用いる人数の多さ、専門性の度合い」

問題が広辞苑と指定しているので、この回答は不正解なのですが、国語辞典一般に関しては、こちらのほうが多数派。(広辞苑は少数派)


新明解国語辞典の「編集方針」には、「頻度の高いものから低いものへ、一般的なものから特殊なものへ」と、竹俣紅の回答と、ほぼ同じ内容が書かれています。図書館にあった大辞林大辞泉明鏡国語辞典でも基本的に現代語の普通の用法を先に掲載しています。

 

辞書を選ぶときに参考になりそうな雑学(豆知識)でした。

漢字クイズ 元素の漢字表記

「元素の読み方」を答えるクイズを作ってみました。
ただし、一つずつ元素ではないものが含まれています。

 

参考文献

元素の名前辞典 [ 江頭和宏 ]

 

問題1 金属元素の読み方 (一つ元素ではないものが含まれています)





白金
水銀
白銅


 

問題2 金属以外の元素の読み方(一つ元素でないものが含まれています)

 

水素
硼素
炭素
窒素
酸素
弗素
珪素
尿素
硫黄
塩素
砒素
臭素
沃素

 

 

 

問題1


金 きん
銀 ぎん
銅 どう
白金 はっきん(プラチナ)
水銀 すいぎん
× 白銅 はくどうは、 「銅とニッケルの合金」
鉄 てつ
錫 すず(普通はカタカナでスズ)
鉛 なまり

 

問題2 金属以外の元素(一つ元素でないものが含まれています)


水素 すいそ
硼素 ほうそ(普通はホウ素)
炭素 たんそ
窒素 ちっそ
酸素 さんそ
弗素 ふっそ (普通はフッ素。弗素はドイツ語Flourの当て字)
珪素 けいそ(普通はケイ素、珪素は当て字)

 

×尿素 にょうそは元素ではなくて化合物。
尿から発見された元素はリン(燐)

 

硫黄 いおう
塩素 えんそ(塩化ナトリウムのナトリウムじゃないほう)
砒素 ひそ (普通はヒ素
臭素 しゅうそ
沃素 ようそ(普通はヨウ素

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

元素の名前辞典 [ 江頭和宏 ]
価格:2592円(税込、送料無料) (2019/4/1時点)

楽天で購入

 

万葉集を図書館から借りてきました。

元号の出典が万葉集ということで、地元の図書館で探してみると「万葉集 全訳注原文付 中西進」という広辞苑並みのサイズの本がありました。文庫版では4冊になっているようですが、図書館にあったのは超大型本。1冊で万葉集のすべての原文と現代語訳が収録されているもの。また毎日新聞によると著者の中西進氏は、今回の元号「令和」考案者として有力視されているとのこと。この本の出版は1984年、昭和59年です。図書の保存を使命とする大型図書館とは違い、普通の公共図書館では昭和に出版された本自体、現在では少なくなっています。あと1か月無事に過ごせれば、昭和から平成、そして次の時代まで現役で働き続けることになります。(これだけ年数がたつと、図書館では所有していても書庫に移されるものが多く、普通の本と一緒に置かれている本は非常に少なくなります)

 

さて、出典の「梅花の歌」は、どこに載っているのでしょうか。
万葉集には梅を歌った歌は大量にあり、目次には巻第一、巻第二としか出ていないので、いったん挫折。自力で見つけるのはあきらめて検索してみることに。


正確には「梅花の歌」ではなくて「『万葉集』巻五、梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文」だと分かりました。巻五まで分かったので、あとはページを順番に見ていくと、377ページの「梅花の歌三十二首幷せて序」に辿り着きました。

 

「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ」という部分は3行目に載っています。376ページの下段にある現代語訳では「時あたかも新春の好き月、空気は美しく風はやわらかに」

 

漢文で書かれた原文は、ずっと短く同じ部分は「初春令月、気淑風和」と漢字8文字です。序文の後には、実際に梅を歌った和歌が、読み下し文と万葉仮名で収録されています。梅の花は万葉仮名で書くと烏梅乃波奈とか、烏梅能波奈となっています。

 

げんじょう回復 ネプリーグ漢字問題 3月25日

2019年3月25日放送

ドラマ大奥チームVSドラマ「僕が笑うと」チーム

 

今回は、歴史関連の用語からも出題

(げんじょう回復は、「僕が笑うと」チーム最後の問題)

 

ドラマ大奥チームへの問題

 

1学校キュウショク 給食

2カゾクと話す 家族

3三角形のテイヘン 底辺

 

ボーナス問題 正しいのは?

 

問題

 

うそぶく

 

ウソをつく 大げさなことをいう

 

 

 

正解 大げさなことをいう 

嘯くで「うそぶく」

 

 

問題

雨もよう

 

雨が降りそう 雨が降ったりやんだり

 

 

正解

雨が降りそう

 

4アヅチ桃山時代 安土

ホンノウジの変 本能寺

6徳川ツナヨシ 綱吉 (5代将軍)

7カマクラ幕府 鎌倉

8センパイになる 先輩

9カンゲイ会 歓迎(×卯)

10人生のキロに立つ 岐路

11入学セイヤク書 誓約

12センベツを贈る 餞別

 

 

 

ドラマ「僕が笑うと」チームへの問題

 

1サクラの名所 桜

2新しいゲンゴウ 元号

3芸能ジムショ 事務所

(ボーナス問題はなし)

4マンヨウ集 万葉

5センノリキュウ 千利休

6町ブギョウ 奉行(奉公は「ほうこう」)

7ムラサキ式部 紫

8部長にショウシンする 昇進

9新人がハイゾクされる 配属

10シャオン会 謝恩

11ゲンジョウ回復 原状

原状は「以前の形、元の状態」

現状は現在の状態、現状維持

 

(ここまで)

 

 

ネプリーグ漢字過去問1月7日

今年1回目の放送から

 

2019年1月7日放送

ネプリーグSP 日本語ツアーズバギー

 

(ドラマ トレースチームへの問題)

 

1一フジ二鷹三茄子 富士

2カドマツ 門松

3ゾウニ 雑煮

4武田シンゲン 信玄

5四分オンプ 音符

6鋭角とドン角 鈍角

7ツレヅレ草 徒然草

 

(8~11はセンター試験の過去問から)

 

8事件のヨウイン 要因

9病名をセンコクする 宣告

10ジュウナンな対応 柔軟

 

11敵をクチクする 駆逐

駆逐艦、悪貨(あっか)は良貨を駆逐する

 

12グラウンドをナラす 均す 

 

 

長嶋一茂などへの出題

 

1エキデン 駅伝

2クリきんとん 栗 (粟 あわ)

3初セり 競り

ケイヒン工業地帯 京浜

5木ハンガ 版画

6光のクッセツ 屈折

7ご恩とホウコウ 奉公(奉行 ぶぎょう)

 

(8~11はセンター試験の過去問から)

8在庫イッソウ 一掃

ほうきで掃く(はく)

 

9コイか過失か 故意

10飛行機にトウジョウする 搭乗

11ケイハツ活動 啓発

啓発 知識をひらき理解を深めること

啓蒙(けいもう)は、啓発して教え導くこと

 

12 ツマしい生活 倹しい、約しい(倹約、質素)

慎ましい つつましい(控えめなこと)